コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

神道大教 大和八幡神社

  • 参拝
  • 信仰
  • 御祈願
  • 出張祭典
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

やまとこばち

  1. HOME
  2. やまとこばち
ブログ再開アイキャッチ画像
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 やまとこばち その他

ブログ再開にあたり大和八幡神社の規則から今後の活動を考える

ブログ再開にあたり大和八幡神社の規則から今後の活動内容や方向性を考えます。神道大教の教義とは信仰とは何か考えます。

桜景色の境内
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 やまとこばち その他

御朱印の紹介

令和元年から昨年までの御朱印を紹介します。当社の御朱印は印刷された用紙に押印しています。そのため、毎年図柄を変えております。

我が家の遷霊祭アイキャッチ画像
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 やまとこばち その他

これからの”みたま祭”を考えるきっかけに、ご先祖様の位牌をみたま遷ししました

我が家の位牌の御霊を霊璽に遷し祀りました。そのお話しです。今まで仏教で供養していたご先祖様を神道で供養したいなと思う方の参考になったら幸いです。

雲:大祓詞の意味
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 神道の感性

大祓詞には何が書かれているか、その意味は

大祓詞は延喜式祝詞に収められています。6月と12月の晦日に大祓を行った際に読みあげました。「聞こし召せと宣る」という宣命体を「聞こし召せと申す」に変えた「中臣祓」が今に伝わって現在の大祓詞になりました。今回は大祓詞の伝わり方と意味について説明します。

睡蓮:大祓を行う意味
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 神道の感性

大祓詞に流れる日本人の心、よりよい明日への祈り

大祓詞は毎年6月と12月の晦日に読み上げられ、人が知らずしらず犯した罪穢れを祓い清め、災いを避けることを目的としています。大切にしている大祓詞や大祓にはどのような意味があるのでしょうか、考えてみましょう。

ホタルブクロ:地鎮祭の主旨について
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 祭典

地鎮祭は土地の守護神の御神慮を和めることが目的であって安全祈願ではない

地鎮祭の主旨はその土地の守護神の御神慮を和め守護を願います。なぜ、安全祈願祭のように言われるようになったか、5つの本の抜粋と地鎮祭祝詞から地鎮祭の主旨について考えます。

モッコウバラ:古事記の序文について
2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 古事記はじめ

古事記の序文に太安萬侶はどんな想いを込めたのか

古事記の序文について解説しました。序文は3段に分かれます。1.神代から歴代天皇に至るまでの業績、2.天武天皇と帝紀と旧辞について、3.元明天皇と古事記を書くうえで苦心したことに分かれています。

鳥居と桜:古事記が三巻の理由
2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 古事記はじめ

太安萬侶が古事記を三巻に分けた理由

712年に太安萬侶が撰上した古事記は三巻からなっています。上巻は神代からウガヤフキアエズ命、中巻は神武天皇から応神天皇、下巻は仁徳天皇から推古天皇までです。なぜこ三巻なのか古事記の成り立ちから答えを探ります。

雪柳:古事記の写本について
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 古事記はじめ

古事記の現存する最古の写本について

古事記は現存する最古の歴史書と言われています。712年に太安萬侶と稗田阿礼によって編纂され、元明天皇に撰上されました。では、その現存する最古の古事記はいつでしょうか?答えは南北朝時代の1731~1732年に写された真福寺本になります。撰上されてから千年以上経った写本について分かりやすくまとめました。よかったら、ご一読ください。

梅の木:古事記の編纂稗田阿礼について
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 古事記はじめ

古事記のもう一人の編者・稗田阿礼への3つの疑問

和銅5年(712年)に古事記は太安萬侶と稗田阿礼が編纂しました。稗田阿礼は男性か女性か?なぜ舎人が国家的歴史編纂に関わったのか?「誦習」、この言葉からその謎の解決の糸口が見つかります。未だ解決されない古事記の謎の一つ、稗田阿礼について分かりやすくまとめましたつもりです。読めば古事記の面白さに気づくことでしょう。よかったらご一読ください。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

こんにちは!

IMG_5517

大和八幡神社のやまとこばちです。

19歳の時に父に連れられて、神道大教夏期研修会に参加したのがはじまりです。

ブログでは私の勉強や考えを中心に更新していきます。

カテゴリー

  • その他
  • 古事記はじめ
  • 神道の感性
  • 祭典

月別アーカイブ

神社の予定

2022年 5月
月火水木金土日
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
その他
30
31
1
2
3
4
5
御祈願

休日

参拝のご案内

京成本線「勝田台駅」、または東葉高速鉄道「東葉勝田台駅」で下車します。

南口より、千葉内陸バスの勝田台団地線にて「団地南」、または、み春野線にて「勝田入口」で下車してください。
バス停より約10分ほど歩きます。

地図

GoogleMapはこちら

お気軽にお問い合わせください。047-487-2951受付時間 8:30-17:30 [ 水・第2第4木・21日除く ]

お問い合わせ

その他のメニュー

  • 出張祭典の申込書.PDF
  • ブログ
  • リンク
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー

 

Copyright © 神道大教 大和八幡神社 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 参拝
  • 信仰
  • 御祈願
  • 出張祭典
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
PAGE TOP