自己決定の力:成長と幸福を手に入れるために

5月アイキャッチ画像

先日、厄年の期間に関する質問をいただきました。「厄年は実際にはいつからいつまでなのでしょうか?」というものです。

たぶん御祈願の厄年についてのページ、または厄年と数え方のページをご覧になったのでしょう。曖昧な言い方でどれが正しい期間なのか特定しなかったために質問をされたのだと想像します。

厄年は古くから伝わる言い慣わしであり、その解釈は多様です。現代においてはインターネットの普及により、一部の情報が主流として広まり、それが一般的な正解とされる傾向があります。しかし、地域や文化によって慣習は異なるため、それぞれの解釈が正しいと言えます。

そこで、神社によっては一年を元旦から大晦日までとするところもありますし、立春から節分までとするところもあります。私たちの神社は、その解釈の多様性を尊重し、「それぞれが正しい」と捉えています。そのため、御祈願を受ける最適な時期は、個々人が自らの感覚に従って選ぶべきだと考えています。

選択することは楽しくもありますが、同時に難しいものです。日常的な小さな決定から人生の大きな選択まで、私たちは避けることのできない選択に直面します。

自らの意志で決断する能力、つまり自己決定能力は、個人の成長や幸福に大きな影響を与えます。

自己決定には、自分自身の意志や価値観を尊重しなくてはなりません。他者の期待や社会の規範に縛られることなく選択することは、個人の成長にとって不可欠です。失敗や困難を経験しながらも、それが自己成長への道であることを理解し、自らの道を歩むことで、真の幸福と充実感を得ることができます。

しかし、自己決定を難しく感じさせてしまう外的要因と内的要因があります。外的要因は、社会や文化、他者からのプレッシャーや情報の過剰、内的要因は失敗への恐れが挙げられます。これらの要因があることを再認識してすることで、決定する困難さを軽減することができます。

自分自身が主体となって選択し自らの人生を切り開いていくことで、自己認識や自己肯定感を高めることができます。以前、「ツイていない人は自己肯定感と自己評価が低いため、ツイていていない原因は他人にあると考えがちである」という内容の記事を書きました。小さな選択でも他人に任せないことで自己肯定感が高まり幸運体質になると言えます。たまには間違えた選択をすることもあるでしょう、その間違いの積み重ねが適切な選択をする能力を磨きます。「何が正しいのか」ではなくて「何を選ぶのか」大切にしたいですね。