家屋や井戸、樹木伐採など解体清め祓いに良い日取り
解体清め祓いは方位の善し悪しは関係なく、避けるべき日を除外して選びます。解体工事は次に続く工事が控えているため、必ずしも吉日を選ばなくても良く、凶日を除いた日で考えれば決めやすいでしょう。
- 工事を避ける期間
- 凶神がつかない
- 星の巡り
工事を避ける期間
解体清め場合も地鎮祭と同様に土(自然)を犯す工事と考えられるため、避ける日にちや期間があります。
土用
土用は季節のつなぎ目の期間をいい、立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間あります。土用期間は穴をほったり、大きな木を切ったり、土をいじる工事は凶とされています。土用期間の中に障りのない日がありますが、できる限り土用期間は避けた方が無難です。
大犯土・小犯土(おおつち・こつち)
大犯土・小犯土は干支の土と土が重なる日をいい、土の働きに休養を与える期間だと考えられています。土をいじることは控え、特に敷地内の土木工事は避けた方がいいでしょう。大犯土は庚午から丙子までの七日間、小犯土は戊寅から甲申の七日間です。
工事を避ける日にち
避ける日にちはいくつかあります。
中段十二直
中段は江戸時代にあった「かな暦」に由来し、日々の吉凶を占いました。
- たつ
- のぞく
- やぶる
- あやぶ
二十八宿
天体を東西南北の四方に分け、さらに七分割して、月が一月に巡る様子を表しました。この星の様子はキトラ古墳の壁画にも描かれています。
- 亢
- 危
- 奎
- 昴
星の巡り
あなたの本命星の巡りと九気星の配置が悪いときは避けます。
- 五黄土星が中宮にいるとき
- 自分の本命星が中宮にあるとき
- 自分の星に凶神がつく日

日にちを選ぶのが面倒くさいと思うかもしれません。事故は理由なくして起こります。助かるかどうかは心がけ次第です。少しでも大難を無難にするために、解体清め祓いを行う日取りの参考にしてください。