健やかな成長への祈りと感謝の御祈願

「七五三」は三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社に参拝し、健やかな成長を祈る行事として知られています。七五三が今のような形になったのは明治以降のことで、全国的にひろまったのは戦後になってからと言われています。

七五三の由来

七五三の由来は平安時代まで遡ります。公家の風習か武家に伝わり、江戸になって今の形が整いました。

三才は髪置きの儀、五才は袴着の儀、七才は帯解きの儀が行われました。

髪置きの儀は剃って短くしていた髪を伸ばすため結い直す儀式。袴着の儀は袴をはかせる儀式。

もともとは3才の時に男女とも行っていましたが、だんだんと5才の男児が袴、7才の女児が帯解きと分かれていきました。帯解きの儀は、着物に付いていた紐を外し、本式の帯にかえる儀式。

古い例は応和元年(961)8月にのちの円融天皇が袴着の祝いを行いました。『栄花物語』や『源氏物語』には東宮達の三才の着袴の祝いが行われたことが記されています。

私たちには悠仁親王の着袴の儀が記憶に新しいと思います。

日取りの由来

現在の11月15日に定着した理由は諸説あります。

  • 徳川綱吉の子・徳松が無事に5才になったのを祝った日にちだから
  • 陰陽道でいう一陽来復の日だから
  • 収穫を感謝する霜月の真ん中の日だから
  • 3+5+7=15だから

七五三それぞれのお祝いの日取りは正月や八月などいろいろありましたが、天保九年(1838)発刊の『東都歳事記』にはほぼ11月15日に定まっていたようです。

七五三が広まった背景

七五三が広まった背景には「7つ子祝い」という伝統が関係しています。

7才までは魂が安定していないと考えられており、亡くなった場合は葬式をしなくてもよいとされておりました。

そのため、(3才5才でもありましたが)7才は特別な年と考えられ、人名帳に記入され氏子入りを認められました。

7才は一つの区切りだった意味があります。

現代の七五三詣

現在のような「七五三」の言葉が使われ始めたのが明治時代からで、明治11年の『朝野新聞』に「大晦日に七五三の祝い」という記事があります。

また現在のような形式になったのは大正時代、呉服問屋で子ども向け商品を七五三詣で売り出してからだと言われています。

着物の時代から洋服の時代になって久しいのですから七五三の形式が変わるのは当然です。

コロナ禍になって3年がたつ今、七五三もさらに変わるのかもしれません。

七五三の御祈願、ご参拝は大和八幡神社へ

当社でも七五三詣のご予約を承っております。小さな神社のため1回の御祈願にあたり1家族限定で行っているため、お子様の成長をゆっくりと御祈願することができます。

当社の七五三詣(健育祈願)の流れ

  1. 修祓・・・お供え物と皆様をお祓いします
  2. 斎主一拝・・・神様に向かい一礼します
  3. 献饌の儀・・・お供え物を奉ります
  4. 祝詞奏上・・・お子様の健やかな成長をお祈りします
  5. 玉串奉奠・・・玉串をお供えし、個人個人がお祈りを捧げます
  6. 撤饌の儀・・・お供え物をおさげします
  7. 斎主一拝・・・神様にご挨拶をします
七五三の子供

ご予約について

予約優先で承っております。
神饌の準備などがありますので、最低でも3日前までにご予約をお願いします。
当日予約も可能ですが、簡易的な神饌での祭典となります。

初穂料について

初穂料の意味を大切にしたいため当社では決めておりません。
何社かご検討頂き、その平均か相場くらいを目安にお決めください。

ご同伴者について

お子様のご両親をはじめ、祖父母おじ・おばにいたるまで御祈願に同席することが可能です。最近は少子化ですので、お子様のおじ・おば様にも参列して頂きたいと考えています。

お知らせ

当社は小さな神社ですので、御祈願するところは屋外になります。
雨天強風時は社務所二階の神棚で御祈願となりますので、事前にご承知置きください。

当日ご予約の方はお供えの準備が間に合いませんので、なにかお菓子や果物などお皿1盛り~2盛りのご用意をしていただけたらと思っております。

      

参考書:『なぜ日本人は賽銭を投げるのか』新谷尚紀著・『日本を楽しむ年中行事』三越著

お気軽にお問い合わせください。047-487-2951受付時間 8:30-17:30 [ 水・第2第4木・21日除く ]

お問い合わせ