2020年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 古事記はじめ 太安萬侶が古事記を三巻に分けた理由 712年に太安萬侶が撰上した古事記は三巻からなっています。上巻は神代からウガヤフキアエズ命、中巻は神武天皇から応神天皇、下巻は仁徳天皇から推古天皇までです。なぜこ三巻なのか古事記の成り立ちから答えを探ります。
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 古事記はじめ 古事記の現存する最古の写本について 古事記は現存する最古の歴史書と言われています。712年に太安萬侶と稗田阿礼によって編纂され、元明天皇に撰上されました。では、その現存する最古の古事記はいつでしょうか?答えは南北朝時代の1731~1732年に写された真福寺本になります。撰上されてから千年以上経った写本について分かりやすくまとめました。よかったら、ご一読ください。
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 古事記はじめ 古事記のもう一人の編者・稗田阿礼への3つの疑問 和銅5年(712年)に古事記は太安萬侶と稗田阿礼が編纂しました。稗田阿礼は男性か女性か?なぜ舎人が国家的歴史編纂に関わったのか?「誦習」、この言葉からその謎の解決の糸口が見つかります。未だ解決されない古事記の謎の一つ、稗田阿礼について分かりやすくまとめましたつもりです。読めば古事記の面白さに気づくことでしょう。よかったらご一読ください。
2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 古事記はじめ 古事記の編者太安萬侶への3つの疑問 古事記の編者の太安万侶への疑問を考えます。1.太安万侶の漢字は安萬侶、安麻呂、安満の3つの表記法があります。どれが正しいのでしょうか?2.太安万侶の身分が日本書紀の編者に比べて低いような気がするが?3.なぜ元明天皇は太安万侶を編者に指名したのでしょうか?この3つの疑問から太安万侶を探ります。
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 やまとこばち 古事記はじめ 古事記の成立を知って、古事記はじめをしよう【初心者向け】 古事記の成立と基礎知識をまとめました。和銅5年(712年)に『古事記』は、養老4年(720年)に撰上された『日本書紀』はどちらも国の歴史書です。なぜ二つの歴史書が必要だったのでしょうか?古事記と日本書紀の特徴や違いはその理由にあります。これを知ればもっと古事記が面白く魅力的に感じるでしょう。是非、ご一読ください。
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 祭典 【地鎮祭の流れ】地鎮祭の式次第について 地鎮祭でうまくできるだろうかと不安になりますよね?この記事は地鎮祭の流れを説明します。流れを把握していれば安心して地鎮祭を受けられます。各行事は修祓の儀、降神の儀、献饌の儀、祝詞奏上、切麻散米、地鎮の儀玉串奉奠、撤饌の儀、昇神の儀、御神酒拝戴となります。分かりやすく説明しましたのでご一読ください。
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 やまとこばち その他 厄年の過ごし方と自分でできる厄祓い 「厄年には新しいことを始めたら駄目だ」といわれて不安になりますよね?不安がることはありません。厄年の過ごし方をお話します。そして、自分でできる厄祓いを紹介します。時別なことはありません、とても簡単です。次の3つを心に留めて厄年をお過ごしください。
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 やまとこばち その他 厄年の数え方と厄年早見表!これでもう悩まない[2023年版] 厄年についてまとめました。厄年は一般的に数え年で数えます。厄年には満年齢、早生まれ、干支を考えると訳が分からなくなりますので、数え年で考えましょう。また2021年の厄年一覧表を記載しましたので参考ください。