コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

神道大教 大和八幡神社

  • 参拝
  • 信仰
  • 御祈願
  • 出張祭典
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

 

  1. HOME
  2.  
ミニアイリス:太安萬侶とはどんな人物だったか
2020年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 古事記はじめ

古事記の編者太安萬侶への3つの疑問

古事記の編者の太安万侶への疑問を考えます。1.太安万侶の漢字は安萬侶、安麻呂、安満の3つの表記法があります。どれが正しいのでしょうか?2.太安万侶の身分が日本書紀の編者に比べて低いような気がするが?3.なぜ元明天皇は太安万侶を編者に指名したのでしょうか?この3つの疑問から太安万侶を探ります。

霧がかかった境内
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 やまとこばち 古事記はじめ

古事記の成立を知って、古事記はじめをしよう【初心者向け】

古事記の成立と基礎知識をまとめました。和銅5年(712年)に『古事記』は、養老4年(720年)に撰上された『日本書紀』はどちらも国の歴史書です。なぜ二つの歴史書が必要だったのでしょうか?古事記と日本書紀の特徴や違いはその理由にあります。これを知ればもっと古事記が面白く魅力的に感じるでしょう。是非、ご一読ください。

蝋梅:地鎮祭をしないと決める前に読んで欲しい
2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 やまとこばち 祭典

地鎮祭をするメリット7つとデメリット5つ(冷静に判断しよう)

地鎮祭は必要ないと思っている方に向けて書きました。地鎮祭を行うメリットとデメリットを挙げます。メリットの方が多くデメリットはお金が5万円ほどかかるだけです。地鎮祭は一生に多くありません。価値観の違いでせっかくのチャンスを無駄にするかもしれません。地鎮祭をしないと決める前にもう一度考えるきっかけになったら幸いです。

アーコレイド:氏神・産土神社さん以外の神社に以来しても大丈夫な話
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 祭典

地元の神社さん以外で地鎮祭をしたら、神様はどうなるの?

地鎮祭を依頼する神社は地元の神社がいいのか、工務店が依頼する神社がいいのか悩んでいる方に向けてかききました。地鎮祭の御祭神からどちらの神社がいいのか説明します。地鎮祭の御祭神、御神徳(御利益)、祭神の謎について書いています。神様の御神徳を知るともっと安心できます。

ヒヤシンス
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 やまとこばち 祭典

鍬入れの儀、鋤初めの儀のポイントを解説します!【地鎮祭の見せ場】

地鎮祭で施主が一番目立つところが鍬入れの儀です。また、施工においては信用度が高まる重要な行事です。そのため作法がスムーズにできるか不安になっていませんか?地鎮の儀について、地域別の紹介、作法の説明をしました。簡単だからかえって難しいそれぞれの行事のポイントを解説します。これを読めば信用度が増す作法を習得できます。

緊張しない地鎮祭の挨拶:ユキヤナギと手水
2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 やまとこばち 祭典

地鎮祭の挨拶は3つだけ、行き当たりばったりで大丈夫

地鎮祭の挨拶に不安を覚える人向けに簡単に分かりやすく書きました。読めば安心です。行き当たりばったりでも大丈夫だと思えるはずです。地鎮祭の挨拶は3回あり、どれも施主がほぼ話すことはありません。周りの人が中心に行います。施主はただ笑顔でいればいいだけで、挨拶文を覚えなくていいくらい簡単です。よかったらご一読ください。

境内の水仙
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 やまとこばち 祭典

【結論】初穂料を渡すタイミングやのし袋の水引は何でもいい

地鎮祭でいつ初穂料を渡したらいいか悩みますよね?この記事は初穂料を包むのし袋について説明しています。この記事を読むとのし袋の使い方と水引の種類と使用法、のし袋の表書きの書き方、そして渡すタイミングについて分かりやすくイラスト入りで説明しています。これを読めばのし袋の書き方から渡すタイミングまで知ることができます。

あやめ佐倉市
2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 やまとこばち 祭典

自分で選ぶ地鎮祭の吉日

地鎮祭の日取りや吉日を悩んでいる方向けの記事です。この記事は大安以外の選ぶ方法を説明しています。地鎮祭を神事なのか工事なのかどちらと考えるかによって日取りが変わります。どちらを選んでも適切な吉日を載せています。多少難しいですが、自分でできるようになります。分かりやすく説明しましたので是非ご一読ください。

ラベンダー畑
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 祭典

【地鎮祭の流れ】地鎮祭の式次第について

地鎮祭でうまくできるだろうかと不安になりますよね?この記事は地鎮祭の流れを説明します。流れを把握していれば安心して地鎮祭を受けられます。各行事は修祓の儀、降神の儀、献饌の儀、祝詞奏上、切麻散米、地鎮の儀玉串奉奠、撤饌の儀、昇神の儀、御神酒拝戴となります。分かりやすく説明しましたのでご一読ください。

白と紫のランタナ
2020年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 やまとこばち 祭典

厄年の過ごし方と自分でできる厄祓い

「厄年には新しいことを始めたら駄目だ」といわれて不安になりますよね?不安がることはありません。厄年の過ごし方をお話します。そして、自分でできる厄祓いを紹介します。時別なことはありません、とても簡単です。次の3つを心に留めて厄年をお過ごしください。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

こんにちは!

IMG_5517

大和八幡神社のやまとこばちです。

19歳の時に父に連れられて、神道大教夏期研修会に参加したのがはじまりです。

ブログでは私の勉強や考えを中心に更新していきます。

カテゴリー

  • その他
  • 古事記はじめ
  • 神道の感性
  • 祭典

月別アーカイブ

神社の予定

2022年 7月
月火水木金土日
27
28
29
30
1
2
3
出張祭典
4
5
6
7
8
9
10
地鎮祭
11
12
13
14
15
16
17
地鎮祭
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

休日

参拝のご案内

京成本線「勝田台駅」、または東葉高速鉄道「東葉勝田台駅」で下車します。

南口より、千葉内陸バスの勝田台団地線にて「団地南」、または、み春野線にて「勝田入口」で下車してください。
バス停より約10分ほど歩きます。

地図

GoogleMapはこちら

お気軽にお問い合わせください。047-487-2951受付時間 8:30-17:30 [ 水・第2第4木・21日除く ]

お問い合わせ

その他のメニュー

  • 出張祭典の申込書.PDF
  • ブログ
  • リンク
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー

 

Copyright © 神道大教 大和八幡神社 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 参拝
  • 信仰
  • 御祈願
  • 出張祭典
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
PAGE TOP